【YouTube】そのED、体のサビが原因かも?今日からできる対策を医師が解説!

医療コラム

ED(勃起不全)は、男性の性機能障害の一つであり、十分な勃起を得ることができない、または維持できない状態を指します。
EDは単一の原因によるものではなく、多因子性の疾患であり、以下のように分類することができます。

1. 器質性ED(Organic ED)
器質性EDは、身体的な異常が原因となるものです。
主に以下の4つのタイプに分類されます。

○血管性ED(Vasculogenic ED)
・動脈硬化による血流低下(糖尿病、高血圧、脂質異常症など)
・静脈漏による血液の早期流出 ・心血管疾患との関連(EDは冠動脈疾患の前兆となる可能性あり)

○神経因性ED(Neurogenic ED)
・末梢神経障害(糖尿病性神経障害、脊髄損傷、多発性硬化症など)
・中枢神経障害(脳卒中、パーキンソン病、アルツハイマー病など)
・手術後の神経損傷(前立腺全摘除術、膀胱がん手術など)

○内分泌性ED(Endocrinologic ED)
・テストステロン低下(加齢、精巣機能低下症、下垂体機能低下症など)
・甲状腺疾患(甲状腺機能亢進症・低下症)
・高プロラクチン血症(下垂体腺腫など)

○薬剤性ED(Drug-induced ED)
・降圧薬(β遮断薬、利尿薬など)
・抗うつ薬・抗精神病薬(SSRI、三環系抗うつ薬、フェノチアジン系など)
・抗アンドロゲン薬(前立腺がん治療薬など)
・鎮痛薬・麻薬(オピオイドなど)

2. 心因性ED(Psychogenic ED)
心理的要因が主な原因となるEDで、以下の要素が関与します。
・ストレス・不安(職場・家庭の問題、生活習慣の変化など)
・うつ病・精神疾患(うつ病、不安障害、PTSDなど)
・パフォーマンス不安(性交時の緊張や自信喪失)
・過去のトラウマ(性的虐待や失敗体験)

3. 混合性ED(Mixed ED)
器質性と心因性の要因が重なるケースも多く、特に中高年男性では器質性要因が先行し、心理的要因が二次的に関与することが一般的です。

4. 生活習慣
・環境因子によるED 生活習慣や環境因子もEDに影響を与える重要な要素です。
・喫煙(血管障害を引き起こし、血流低下を招く)
・飲酒(適量であれば影響は少ないが、慢性的な大量飲酒はホルモン異常や神経障害を引き起こす)
・肥満・運動不足(メタボリックシンドロームとの関連)
・睡眠障害(睡眠時無呼吸症候群など) まとめ EDは単なる加齢現象ではなく、様々な病態や生活習慣が関与する疾患です。治療にあたっては、原因を正確に特定し、適切な介入を行うことが重要です。

EDの診断・治療についてさらに詳しく知りたい方は、ガイドラインや専門書籍を参照し、最新の知見をアップデートしていくことをお勧めします。

この記事は当院の医師が監修しています

理事長/院長:竹森 健(医師・医学博士)

理事長/院長:竹森 健(医師・医学博士)

2001年に日本医科大学を卒業後、2008年には同大学院の疼痛制御麻酔科学を修了。2010年に渋谷三丁目クリニックを開設し、現在も現役の心臓麻酔科医として心臓手術を担当しています。麻酔科専門医としての豊富な経験と、高度な医療技術を駆使した治療を提供し、患者様の安全を第一に考えた医療を提供しています。

監修医師 竹森健の著書紹介

痛みに弱い麻酔科医が提案する脱毛の新基準

痛みに弱い麻酔科医が提案する脱毛の新基準: 全身麻酔で叶える快適で安全な美肌体験

美容医療の進化とともに、多くの人々が自分の理想の美しさを追求する時代。医療脱毛はその中心にありながら、「痛み」という大きな課題を抱えています。本書は、痛みを克服し、安全かつ快適に脱毛を実現する新たな選択肢として、全身麻酔の可能性を詳しく解説します。

著者は、1万件以上の麻酔経験を持つ麻酔科専門医であり、患者一人ひとりの安全を最優先にした治療を追求してきました。全身麻酔脱毛の効果、具体的な施術プロセス、安全性、さらには実際の症例まで、あらゆる視点からその魅力を伝えます。

各種媒体で情報発信しております

渋谷三丁目クリニック

YouTubeやSNSで最新情報をチェック!

YouTubeや各種SNSでも積極的に情報発信を行っています。美容医療の最新トピックスやクリニックの日常、健康に役立つ知識など、多彩な内容をお届けしています。ぜひフォロー・チャンネル登録いただき、最新情報をお見逃しなくご覧ください。